top of page

2023年度慶應女子高第2問に関する考察 場合の数2

執筆者の写真: vnetkyoikuvnetkyoiku

2024年4月14日(日) の続きです。


出題者の意図により正確に迫るには,過去問をどのように検証すべきでしょうか?


最も単純な方法ですが,まずは,校訓を熟読することでしょう。


「表を作成することで解ける問題を通して,将来,リーダーシップを発揮できる生徒を採ろうとしているのでは?」


ここまで到達できた生徒さんなら,合格までの第一歩を確実に踏み出していると思います。 古谷英之 Livedoor Blog

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年度慶應女子高第1問(2)に関する考察 連立方程式6

前回(2024年12月8日(日))の続きです。 適切な解法で本問が解けた生徒さんには,どのように問うべきでしょうか? 「答案全体を振り返ったとき,計算を工夫できる箇所があれば,どのように工夫できるか,具体的に述べなさい」...

2024年度慶應女子高第1問(2)に関する考察 連立方程式5

前回(2024年11月2日(土))の続きです。 連立方程式の2つの解法の共通点,相違点が正確に述べられた生徒さんには,どのように問うべきでしょうか? 「その2つの解法のうち,本問に適しているのはどちらですか? その理由は何ですか?」...

2024年度慶應女子高第1問(2)に関する考察 連立方程式4

前回(2024年10月7日(月))の続きです。 連立方程式の解法が正確に述べられた生徒さんには,どのように問うべきでしょうか? 「教科書に記載されている連立方程式の2つの解法の共通点,相違点は何ですか?」 ○○法というキーワードの意味を正確に把握できているか? 共通点と相違...

Comments


bottom of page